2015年09月30日
フルマラソンへの道〜あと157日
こんにちは!
ちぇすとブログスタッフのダマリです![にっこり にっこり](http://www.chesuto.jp/img/face/002.gif)
季節の変わり目、みなさん体調を崩していませんでしょうか?
日曜日まで、蒸し暑いなぁ〜〜〜〜っと感じていたのに、
ここ数日、ぐっと寒く感じはじめましたね。![もみじ もみじ](http://www.chesuto.jp/img/face/170.gif)
フルマラソン参加にむけてトレーニングを始めた私にとっては
涼しくてとても気持ちがいいです。
夏のジョギングはダルダルですが、
寒くなると体がキュッ
っとなって
体がいつもより軽く感じられ走りやすいです。
マラソン練習メニューは
はじめの2週間はウォーキングです。
マラソンがキツイのはもちろんですが、
やはり、風景を楽しむのも醍醐味です。
まずはウォーキングをしながら
周りの風景や植物、空、風、匂いを楽しみましょう!
私が住んでいる町は、坂が多くて
鹿児島のサンフランシスコ!っと勝手に呼んでます。
これが、足腰にちょうどいい。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88s2015-09-30s22.51.50.png)
一年を通して、花を絶やさない御宅が近所に1件あります。
春夏秋冬、枯れた花を見たことがない、いつも花が笑っている家です。
ものすごく急な坂の途中に、この御宅はあるのですが
通るたびに、気持ちがよく、心が癒されます。
きつい坂の途中でも「がんばってぇ〜!」っと
花たちにエールを送られているように感じられます。
マラソンの練習で感性が磨かれるのは間違いないですね。
★本日の記録
2.77 距離(km)
00:37:40 時間
ちぇすとブログスタッフのダマリです
![にっこり にっこり](http://www.chesuto.jp/img/face/002.gif)
季節の変わり目、みなさん体調を崩していませんでしょうか?
日曜日まで、蒸し暑いなぁ〜〜〜〜っと感じていたのに、
ここ数日、ぐっと寒く感じはじめましたね。
![もみじ もみじ](http://www.chesuto.jp/img/face/170.gif)
フルマラソン参加にむけてトレーニングを始めた私にとっては
涼しくてとても気持ちがいいです。
夏のジョギングはダルダルですが、
寒くなると体がキュッ
![アウチ アウチ](http://www.chesuto.jp/img/face/008.gif)
体がいつもより軽く感じられ走りやすいです。
マラソン練習メニューは
はじめの2週間はウォーキングです。
マラソンがキツイのはもちろんですが、
やはり、風景を楽しむのも醍醐味です。
まずはウォーキングをしながら
周りの風景や植物、空、風、匂いを楽しみましょう!
私が住んでいる町は、坂が多くて
鹿児島のサンフランシスコ!っと勝手に呼んでます。
これが、足腰にちょうどいい。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88s2015-09-30s22.51.50.png)
一年を通して、花を絶やさない御宅が近所に1件あります。
春夏秋冬、枯れた花を見たことがない、いつも花が笑っている家です。
ものすごく急な坂の途中に、この御宅はあるのですが
通るたびに、気持ちがよく、心が癒されます。
きつい坂の途中でも「がんばってぇ〜!」っと
花たちにエールを送られているように感じられます。
マラソンの練習で感性が磨かれるのは間違いないですね。
★本日の記録
2.77 距離(km)
00:37:40 時間
2015年09月28日
フルマラソンへの道〜あと159日
来年2016年3月6日に開催される
"第一回鹿児島マラソン"。
エントリーしちゃった人!はぁ〜〜〜〜〜い!!!![チョキ チョキ](http://www.chesuto.jp/img/face/042.gif)
![チョキ チョキ](http://www.chesuto.jp/img/face/042.gif)
![チョキ チョキ](http://www.chesuto.jp/img/face/042.gif)
エントリーはしちゃったけど
肝心な抽選はまだ発表されていない。
10月上旬だけど、当選できるかなぁ?
しかしながら、当選を待っていても
フルマラソンへ参加するからにはトレーニングを積まなくてはならない。
なにせ初心者である。(最高距離は15.5kmコース)
滑り止めとして、"いぶすき菜の花マラソン"もエントリーする予定。
"フルマラソンメニュー"でネット検索。
するとコニカミノルタが、22週間前からのフルマラソン完走メニューを
つくってくれている。
よし!このメニューでトレーニングしてみっか!
っと本日よりはじめたぞい。
フルマラソン初心者の方は
一緒にトレーニングがんばりましょう!!!
![](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_20150928_163647.jpg)
明るい時間に走ると、季節の草花をたのしめる。奄美でいうダチュラの花
今日から2週間は週3で、ウォーキングから体を慣らしていく。
ウォーキングを20〜30分間。
私はなるべくリズミカルに早歩きで歩くようにしている。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_20150928_163019.jpg)
目の前のおばちゃん達。足腰丈夫ねぇ(^^)私も死ぬまで旅ができるように鍛えておかなくちゃ!!
★本日の記録
2.39 距離(km)
00:32:40 時間
"第一回鹿児島マラソン"。
エントリーしちゃった人!はぁ〜〜〜〜〜い!!!
![チョキ チョキ](http://www.chesuto.jp/img/face/042.gif)
![チョキ チョキ](http://www.chesuto.jp/img/face/042.gif)
![チョキ チョキ](http://www.chesuto.jp/img/face/042.gif)
エントリーはしちゃったけど
肝心な抽選はまだ発表されていない。
10月上旬だけど、当選できるかなぁ?
しかしながら、当選を待っていても
フルマラソンへ参加するからにはトレーニングを積まなくてはならない。
なにせ初心者である。(最高距離は15.5kmコース)
滑り止めとして、"いぶすき菜の花マラソン"もエントリーする予定。
"フルマラソンメニュー"でネット検索。
するとコニカミノルタが、22週間前からのフルマラソン完走メニューを
つくってくれている。
よし!このメニューでトレーニングしてみっか!
っと本日よりはじめたぞい。
フルマラソン初心者の方は
一緒にトレーニングがんばりましょう!!!
![](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_20150928_163647.jpg)
明るい時間に走ると、季節の草花をたのしめる。奄美でいうダチュラの花
今日から2週間は週3で、ウォーキングから体を慣らしていく。
ウォーキングを20〜30分間。
私はなるべくリズミカルに早歩きで歩くようにしている。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_20150928_163019.jpg)
目の前のおばちゃん達。足腰丈夫ねぇ(^^)私も死ぬまで旅ができるように鍛えておかなくちゃ!!
★本日の記録
2.39 距離(km)
00:32:40 時間
2015年09月27日
ホテル京セラde和牛ステ〜キ!
ホテル京セラの和牛ステーキランチを
友人といただきに行ってきたぁ=3=3=3
![](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_3808.jpg)
レアの牛肉を、プレートで好きな焼き具合に焼いていただく。
私は、血がしたたる(笑)レアが一番好きだから
まずはレアでいただき、次はミディアムに。
最近は、なかなかレアで食べられる肉もないからねぇ。
おいしゅうございました(^-^)
牛さん命をありがとう。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_3806.jpg)
2015年09月21日
手作りアロマ香水
![](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/12022614_508875509294070_3898976948115155721_o.jpg)
手作りアロマ香水。
無水エタノール10mlに
1.5mlの好きな精油を入れて混ぜるだけ。
精油は1滴が0.05mlなので15滴。
ちゃんと作る場合は、
トップ、ミドル、ベースノートとなる
精油を選んだ方が香りが続く。
2、3日冷暗所において馴染ませたら
出来上がり~~!
※精油をブレンドする場合は、はじめにビーカーできちんとブレンドしてから
エタノールにいれてくださいね*
2015年09月20日
キャメル・ガール!?
![奇跡の2000マイル 奇跡の2000マイル](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/8f42b58ac631eff8e7eea6618538f3c1.jpg)
今日は、久々にバスを移動手段にして彼とデート!風(笑)に過ごした。
「奇跡の2000マイル」という、ラクダ3頭と愛犬1匹を連れて
オーストラリア3000kmを横断するという女性の実話映画を
天文館シネマパラダイスへ観にいった。
![サハラの夜明け サハラの夜明け](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_9518.jpg)
私は2010年に、モロッコのサハラ砂漠に行き
2泊3日のラクダのジミーとラクダ使いバラさんとで旅をした。
映画とは比較にはならないけど、その時のことをひしひし思い出した。
![バラandジミー バラandジミー](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_9521.jpg)
「月の砂漠」という歌があるが
まさに、満点の星空のもと、ラクダに乗り出発し
砂漠の夜明けを体験し、熱風の中を歩き、
夜は砂嵐に見舞われたり、凝縮された体験だった。
![サハラ砂漠 サハラ砂漠](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_9526.jpg)
ラクダは、人と荷物を降ろすと
自由に野放す。自分で、餌をもとめてさまよい、また戻ってくる。
![ブラックデザート ブラックデザート](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_9587.jpg)
映画の中で、主人公が朝目覚めるとラクダ達がいなくなっているシーンがある。
遠くにいってしまっていたのだ。
主人公がようやく見つけて、木の棒で叩き怒鳴る。
木の棒で叩くのは、自分がご主人様だ!と教えるためだということを、調教時代に主人公は言われていた。
叩いた後は、心も痛み、ラクダをいたわるのだけど。
![ジミーと ジミーと](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_9603.jpg)
このシーンで、私もラクダ使いのバラさんが、
ラクダのジミーを探しにいったことを思い出した。
私は、その時「ジミー、しばらく戻ってこないで!」と願った。
まだまだ、砂漠の旅を楽しみたかったから…。
![ジミーと散歩 ジミーと散歩](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_9625.jpg)
しかしながら、ジミーはお利口さんだったから
すぐに見つかって戻ってきたけど。
![現地化 現地化](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_9639.jpg)
砂漠の旅が終わった後、
メルズーガからフェズという街に移動中、
悪寒、吐き気、下痢に襲われ地獄のバス移動を味わうこととなる…
2015年09月17日
いざ!敬老の日計画!
![敬老の日 敬老の日](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/11021073_412213888960233_4033833313454977330_n.jpg)
敬老の日に、実家に集まろう計画で
何を作って食べようか父親と相談。
はじめは、湯豆腐とかでいいんじゃない?
って言って終わったのだけど、
折り返し父から電話。
「ばあちゃんに習って、きっこん汁と混ぜ飯をつくれよぉ。
お父さんは、天ぷらと茶碗蒸しを作るから」
っとのこと。
"きっこん汁"とは、
根菜類と鶏肉で作る煮物。
"混ぜ飯"とは、
鹿児島の田舎五目寿司。
どちらも使う具材は同じといってもいい。
でも、想像するだけでヨダレが出る
どちらも、昔、ばあちゃん家で良く食べた味だ。
父曰く、ばあちゃんの味を
ばあちゃんと一緒に作って伝授してもらえ。
という。
そう、わたしは前々からそう思っていた。
ばあちゃんから習える料理や知恵は
受け継いでおきたい。
だから、敬老の日は、
ばあちゃんに教えてもらおう。
2015年09月17日
ガパオ飯〜カオガパオガイ
![ガパオ飯 ガパオ飯](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/gapao.jpg)
今では普通に店頭に並ぶバジルだが、
私がバジルの味を知ったのは、この"ガパオ飯"が始まりで
異国の味に衝撃を受けた。
ガパオ飯をはじめ、タイ料理にかかせないのが"ナンプラー"と呼ばれる"魚醤"である。
魚醤は強烈な匂いだが、これを料理に利用すると旨みが増す。
日本で言う、"魚だし+醤油"といった感じだろうか。
スーパーで安い鶏肉とピーマンを購入し、
プランターで育てているバジルを摘んで、
すべてを炒めナンプラーで味を整えれば簡単に出来上がるワンプレート飯。
ご飯と混ぜてバクバク食べれられるから、食欲の出ない暑い夏におすすめだ。
ってもう、秋ですが…
バジルが花をつけだす秋初旬。この花をつける時期こそ、
バジルの香りが強くなる! Don't miss it!!!
【材料/2人分】
鶏肉…200g
バジル…2枝 ※タイではホーリーバジルを使用
赤ピーマン…1個 ※緑ピーマンでも構わないが彩り的に赤が良い
プリッキーヌ…3本
※プリック=唐辛子 キー=糞 ヌー=ネズミ という意味を持つ小さい唐辛子。
小さいながらも辛さはハバネロ級!!!タイ料理の辛さは、この唐辛子が決め手です。
私がバジルの味を知ったのは、この"ガパオ飯"が始まりで
異国の味に衝撃を受けた。
ガパオ飯をはじめ、タイ料理にかかせないのが"ナンプラー"と呼ばれる"魚醤"である。
魚醤は強烈な匂いだが、これを料理に利用すると旨みが増す。
日本で言う、"魚だし+醤油"といった感じだろうか。
スーパーで安い鶏肉とピーマンを購入し、
プランターで育てているバジルを摘んで、
すべてを炒めナンプラーで味を整えれば簡単に出来上がるワンプレート飯。
ご飯と混ぜてバクバク食べれられるから、食欲の出ない暑い夏におすすめだ。
ってもう、秋ですが…
バジルが花をつけだす秋初旬。この花をつける時期こそ、
バジルの香りが強くなる! Don't miss it!!!
【材料/2人分】
鶏肉…200g
バジル…2枝 ※タイではホーリーバジルを使用
赤ピーマン…1個 ※緑ピーマンでも構わないが彩り的に赤が良い
プリッキーヌ…3本
※プリック=唐辛子 キー=糞 ヌー=ネズミ という意味を持つ小さい唐辛子。
小さいながらも辛さはハバネロ級!!!タイ料理の辛さは、この唐辛子が決め手です。
青唐辛子…シシトウでも代用可
ニンニク…1片
卵…2個 ※目玉焼き用…下記に"電子レンジで作る目玉焼き"レシピ掲載
調味料
★ナンプラー…大さじ1 ※魚醤 日本の"しょっつる"でも可
★顆粒鶏ガラスープ…小さじ1
★オイスターソース…大さじ1
★砂糖…大さじ1
★酒…大さじ1
★サラダ油…適量
【作り方】
Step1
目玉焼きを人数分作っておく。
※個人的には油で焼いた方がおいしいと思いますが、電子レンジで簡単に作る方法もあります。下記参照
Step2
フライパンに油を熱し、みじん切りのニンニク、青唐辛子を香りが出るまで炒める。
Step3
削ぎ切りの鶏肉と薄切りの赤ピーマン、鶏ガラスープを加え、火がとおるまで炒め煮にする。
Step4
ナムプラー、オイスターソース、酒、砂糖を加えて味を整え、バジルを加えて軽く炒める。
※バジルは、手で細かくちぎって入れた方が香りが良いです。
Step5
ワンプレートに白飯、炒めた(4)を盛り、目玉焼きをのせて出来上がり♪
レシピを書いているだけで、よだれがでそうな一品です。
【電子レンジで目玉焼き/作り方】
Step1
耐熱の器、ご飯茶碗などに小さじ1の水を入れ、器の底をぬらす。
※底をぬらさないと、器に張り付いてしまいます。
Step2
(1)へ卵を割り入れ、黄身にフォーク等で穴を開け、ラップをして電子レンジで30秒チン♪
Step3
様子をうかがいながら、更に30秒レンジでチン♪する。
この2度目のレンジでお好み加減を調整してくださいね!
底にベーコンやハムなどを敷けば、ハムエッグやベーコンエッグも簡単にできちゃいます。
100円ショップにも“レンジで目玉焼き”の容器が売っていますね〜♪便利な世の中。
ニンニク…1片
卵…2個 ※目玉焼き用…下記に"電子レンジで作る目玉焼き"レシピ掲載
調味料
★ナンプラー…大さじ1 ※魚醤 日本の"しょっつる"でも可
★顆粒鶏ガラスープ…小さじ1
★オイスターソース…大さじ1
★砂糖…大さじ1
★酒…大さじ1
★サラダ油…適量
【作り方】
Step1
目玉焼きを人数分作っておく。
※個人的には油で焼いた方がおいしいと思いますが、電子レンジで簡単に作る方法もあります。下記参照
Step2
フライパンに油を熱し、みじん切りのニンニク、青唐辛子を香りが出るまで炒める。
Step3
削ぎ切りの鶏肉と薄切りの赤ピーマン、鶏ガラスープを加え、火がとおるまで炒め煮にする。
Step4
ナムプラー、オイスターソース、酒、砂糖を加えて味を整え、バジルを加えて軽く炒める。
※バジルは、手で細かくちぎって入れた方が香りが良いです。
Step5
ワンプレートに白飯、炒めた(4)を盛り、目玉焼きをのせて出来上がり♪
レシピを書いているだけで、よだれがでそうな一品です。
【電子レンジで目玉焼き/作り方】
Step1
耐熱の器、ご飯茶碗などに小さじ1の水を入れ、器の底をぬらす。
※底をぬらさないと、器に張り付いてしまいます。
Step2
(1)へ卵を割り入れ、黄身にフォーク等で穴を開け、ラップをして電子レンジで30秒チン♪
Step3
様子をうかがいながら、更に30秒レンジでチン♪する。
この2度目のレンジでお好み加減を調整してくださいね!
底にベーコンやハムなどを敷けば、ハムエッグやベーコンエッグも簡単にできちゃいます。
100円ショップにも“レンジで目玉焼き”の容器が売っていますね〜♪便利な世の中。
2015年09月12日
きりん商店
![きりん商店看板 きりん商店看板](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_3727.jpg)
先日、秋晴れのもと
友人と霧島ドライブにいってきた!
最初に訪れた場所は、
私も前々からお邪魔してみたかった
「きりん商店」さん。
![きりん商店 きりん商店](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_3723.jpg)
京都の老舗のような佇まいの中に入ると
地元の手作り雑貨や野菜、パン、霧島特産のお茶など
かわいらしい物が沢山!!!
お店のご主人が、
お抹茶のアイスティーを入れてくださり、一服。
心地よい風が、長屋造りの室内を
さわさわ駆け抜ける。
ご主人いわく、このお店はエアコンがないようだ。
冬は、火鉢をいくつか置いて暖をとるのだそう。
この日も、火鉢が一つ出されていて
炭がパチパチいっていた。
お店に売っている、手作りあんぱんを
この火鉢で焼くと、とってもおいしい!とのこと。
火鉢で焼いてたべるために、あんぱんの形をオーダーしたのだとか。
この日は、お腹がいっぱいだったので、炙って食べることはできなかったけど
お焼きのようなあんぱんを、自宅に持ち帰りオーブンで焼いて食べた。
やさしい味
![ムフッ ムフッ](http://www.chesuto.jp/img/face/003.gif)
![花オクラ 花オクラ](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_3721.jpg)
しばらくすると、ご主人がテーブルにオクラの花を飾った。
私が、「普通のオクラと花オクラは種類が違うのですか?」と
毎回思っている疑問を質問してみると
ご主人いわく、普通のオクラの花も食すことができるらしい。
ご主人が、ごまドレッシングを出してくれて、
「このまま生で食べたらおいしいよ!」っと
花をくるっとしぼんだ状態の形にしてくれた。
言われた通りに食すと、めちゃうま!!!!
レタスが少しねばりがある感じ。なんにもクセがない!
これを食べないなんてもったいないわ。
![きりん商店店内 きりん商店店内](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_20150911_105724sk1k.jpg)
店内の棚や机、なにもかもがレトロでかわいい。
レジにいた奥さんが
「骨董市に毎回掘り出し物を探しにいくんですよ!」っと教えてくれた。
それも、私の実家である溝辺町の
上床公園で2ヶ月に1度くらい開催しているらしい。
ご主人はデザイナーの杉川明寛さん、奥さんはイラストレーターのご夫妻。
癒されたとともに、勉強になりました〜〜〜〜!!!
また、来ます!
![](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_3725.jpg)
2015年09月08日
小豆アイスバー
![小豆アイスバー 小豆アイスバー](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/azukibar.jpg)
農業を営んでいる祖父母。
暑い夏の畑仕事には、かき氷がかかせない。
苺味、白熊味、そして小豆味。
子供の頃、祖父母と一緒になって、かき氷を食べていたが、
小豆味のかき氷となるとあまり嬉しくなかった。
大人になると、小豆の味がわかるようになる。
以前の職場では夏になると小豆アイスバーを差し入れでいただくことが多かった。
仕事の合間に食べる小豆アイスバーがどんなに美味しいことか!
程よいシャリシャリ感とあずきの粒々が絶妙。
この味は、日本特有のものなのかな?
善哉を作ると決まって余ってしまうため、
これを使って小豆アイスバーを作れないかなぁ~?と
好奇心で作ってみたレシピです。
■材料
善哉…250g
※煮小豆缶詰を使用する際は、砂糖を加えて煮立て、あら熱をとって使用して下さい。
練乳…80g
※濃い味が好きな方は、牛乳でもGood!
水…1カップ
製氷機
※100円均一ショップなどに売っているアイスバー容器か、アイスキューブ製氷器を用意。
■作り方
Step1
善哉の半分の量をブレンダーにかけてペースト状にする。
Step2
(1)に練乳を加え、よく混ぜる。
Step3
(2)に、残りの善哉と水1カップを入れてよく混ぜる。
Step4
製氷器に(3)を流し込む。
※液体がはみ出るくらいがうまくいきます。
Step5
カチカチに凍ったらできあがり!
※アイスバー容器で作った物は、周りをお湯で少し温め、
棒を引っ張ると"スポッ!"っと綺麗にとれます。ちょっと感動です
![にっこり にっこり](http://www.chesuto.jp/img/face/002.gif)
2015年09月07日
鹿児島市中央公民館
![鹿児島市中央公民館 鹿児島市中央公民館](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_3717sk1k.jpg)
山下町の西郷像が見つめる先に建つ風格ある建造物。
私はこれが、鹿児島市中央公民館だとは今日まで知らなかった!!!
![アウチ アウチ](http://www.chesuto.jp/img/face/008.gif)
今日は、ここで市営住宅の申し込みがあり
さっそく申し込みに行ってきた!
どうか当選しますように!
昔から気になってはいた建物だったが
初めて中に入った。
この建物は、昭和天皇の成婚記念事業として建てられたそうで
年号にして、大正13年!!! 西暦にして1924年のものだ。
(鹿児島市公会堂として開館)
細やかな装飾がところどころに施されていて
なぜか以前旅した、メキシコシティを思い出してみたり。
(建物が石造りだからかな…↓)
![カテドラル カテドラル](http://img01.chesuto.jp/usr/d/a/m/damalish/IMG_0971.jpg)
↑ちなみに、これは、メキシコシティのソカロ地区にあるメトロポリタン・カテドラル
黒い肌のキリスト像が祀られている。
鹿児島市中央公民館は国指定の登録有形文化財となっているそうだ。
山下町をぶらぶら歩くだけでも、なんだかノスタルジックな感じ。
石畳やお堀がそう思わせるのだろうな。